ソフトウェア開発では、開発したソフトウェアを実際に納品したり実装したりする前に、テストを行い仕様や不具合・バグの有無を確認することが重要となります。完成したソフトウェアに行うテストを抜けもれなく、効率よく実施するために注目を集めているのがテスト自動化であり、テスト自動化エンジニアの需要が高まっております。テスト自動化エンジニアという聞きなれないITエンジニアの仕事はどのようなものなのでしょうか?仕事内容や今後の需要について解説します。
テスト自動化とはなにか?
テスト自動化エンジニアについて理解する前に、テスト自動化についておさえておきましょう。ソフトウェアの品質を高めるためには数多くのテストを実施する必要がありますが、その一部を効率よく行うために人気を集めている技術がテスト自動化です。テストを自動化することは様々なメリットがあります。
テスト自動化とは?
テスト自動化というのは、ソフトウェアテストにおける作業のうち、自動化することの可能な作業(おもにテスト実施)を自動化させ、人の手を介さずに不具合・バグなどを発見するなど、テストの効率化を図ります。
従来の開発手法は、ウォーターフォール型が採用されることが多く、機能や状況に応じ、順を追って開発工程を進める方式が主流でした。しかしアジャイル開発などの開発手法が採用される機会が増えており、短い期間でソフトウェアをリリースする必要もあります。この開発手法では、短い納期でも品質を維持・向上させることができるように、テストを自動化させるケースが多く見られます。
テスト自動化のメリット
テスト自動化の大きなメリットは、「効率化」ということにあります。人の手で行ってきたテスト実施を機械的に自動で行えるので、工数を大幅に削減することができ、今まで着手できなかった他の作業にリソースをあてることができ、生産性の向上にも繋がります。
さらにメリットはそれだけでなく、ヒューマンエラーの回避も期待されます。
実際に人の手で作業を行うと、どうしても抜け漏れが発生したり、テストを実施の操作ミスが発生することを完全に避けることは不可能です。普段はできていることでも、集中力が切れてしまうと作業漏れや見落としなどを起こしてしまうのが人間です。そこで、テスト実施を自動化させることで、機械的にテストが実施されることとなり、このような心配をなくすことができます。
また、同じ作業を繰り返したり実施に時間のかかるテストでも、自動化させることで工数を削減し、負担を削減することにつながります。
テスト自動化エンジニアになるには?
テスト自動化エンジニアの仕事内容や、目指す上で必要となる資格を見てみましょう。
テスト自動化エンジニアの仕事内容
テスト自動化エンジニアの仕事内容は、案件により異なりますが、基本的には開発の生産性向上と品質向上のための業務を行います。リリースまでの期間が短くなる傾向にあるため、テスト自動化の知識を広げ、新しい技術を取り入れるために業務を行うこととなるでしょう。
テスト自動化の立案をしたり、他のツールと連携させたりすることも含まれます。案件によってはテストを自動化するための仕組みを作り、運用管理を行うことまで業務に含まれます。
テスト自動化エンジニアに必要なスキル
テスト自動化エンジニアはその名の通り、ソフトウェアテストを自動化させるためのエンジニアであるため、ソフトウェアテストに関する知識やスキルを備える必要があります。テスト設計やテスト計画、テストケース作成やテスト実施など、備えるべき知識は多岐にわたります。これらの知識を備えるためには、ソフトウェアテストの案件を実際に経験したり、ソフトウェアテストに関する資格を取得することが重要となります。
また、ソフトウェア開発の開発工程を理解しておくと、開発案件でよく使われる効率化の技術やツール、考え方などを活かしたソフトウェアテストの効率化にもつながります。テスト自動化エンジニアはテストエンジニアとは異なり、プログラミングやコーディングを行ったり、テストを自動化させるツールを活用することが多くなることでしょう。
特にプログラミングやコーディングなどはソフトウェアテストの各工程担当者にも共有することがあるので、案件ごとのコーディングルールに即したプログラミングが必要となります。ソフトウェア開発案件のご経験がない方は、実際の案件にチャレンジしたり、隙間時間にソフトウェア開発について勉強してみてはいかがでしょうか。
テスト自動化エンジニアの将来性
テスト自動化エンジニアは、将来どのように変化していくのでしょうか?将来性について見てみましょう。
テスト自動化の今後
今後もソフトウェアの納期が短くなるにつれて、テスト自動化は必須となっていくことでしょう。テスト自動化を行うことによって工数やリソースを削減し、他の開発にまわすことができたり、ヒューマンエラーを無くすことができたりするので、テスト自動化は今後も進んでいくことが予想されます。
アジャイル開発が普及していることから、プログラミング言語には、テストの自動化機能が含まれているものもあります。
例えばGo言語は、Googleによって開発された言語ですが、単体テストやテストカバレッジを自動で測定する機能が装備されています。これまでは、外部のパッケージや、別のソフトウェアでテストをする必要があったのが、プログラミング言語にテスト機能が備わっているのは画期的です。
標準機能や拡張機能でテスト自動化の仕組みが導入されると、様々なテスト自動化の仕組みが開発されていくことでしょう。
手動テストがなくなることはない
テスト自動化エンジニアによって、幅広い分野でのテストが自動化されますが、手動でテストを行うことはなくなりません。なぜならテスト自動化にも得意不得意があるからです。自動化が得意としている分野は、ヒューマンエラーが多くて繰り返しテストが必要だったり、途中の変更が加わらないテスト分野です。では、不得意なのはどのようなものでしょうか。項目別に見てみましょう。
・手動にしかできないテスト
アプリケーションが複雑化しており、ユーザビリティテストなど自動化できないテストタイプが存在しているからです。自動化せずに手動でテストする方が、実行の品質が高いケースもあります。手動で実施されるテストが無くなることはないのです。
・コストの問題
自動テストでは、決められた動作を何回もテストすることが多くなります。テストデータが膨大にある場合には、何度も実行することによってコストが削減できます。逆にそうでないなら、自動でテストすることはコスト削減とは言えないでしょう。
・手動テストで十分というケース
現状の手動テストでテストがまかなえているというケースもあります。自動テストできる人がそもそもいないという理由があるかもしれませんが、手動テストでカバーできているのであれば、あえて自動テストにする必要もありません。これも手動テストがなくならない理由です。
まとめ
テスト自動化エンジニアは、テスト実施のみならず、自動化に関連する様々なソフトやアプリの開発にも関わることから、需要が高い職業の一つとなっています。人手を削減して他の業務にまわすことができるところや、ヒューマンエラーを無くすために注目が集まっています。
人間が行うテストが少なくなっているとは言っても、テストの大部分は手動によるものという現状があります。
よって、テスト自動化エンジニアはこれからも将来性があるエンジニアの種類と言えるでしょう。もしテスト自動化エンジニアを目指すのであれば、「SOFTWARE JOBS(ソフトウェアジョブズ)」に掲載されている案件もぜひご覧くださいませ。
テスト自動化エンジニアの案件がご紹介されておりますので、これからテスト自動化エンジニアに挑戦してみたい方は、自分に合う案件がないかご覧になることをおすすめします。