システムエンジニアとして働いている人の中には、今後のキャリアプランについて不安を抱いている人もいらっしゃいますよね。システムエンジニアも含め、働き盛りの30代になると自分のキャリアパスについて真剣に再検討される方が多くなります。
そこで今回は、30代以降のシステムエンジニアが、キャリアプランを描くために必要なスキルについて解説していきます。
システムエンジニア(SE)のキャリアプランは大きく2種類
システムエンジニアのキャリアプランは、スペシャリストとマネジメント職の2種類に大きく分けられます。それぞれの特徴について見ていきましょう。
スペシャリストとしてのキャリアプラン
スペシャリストはシステムエンジニアの中でも技術力に優れており、設計や開発の工程で活躍することが多いため、プロジェクトの管理を行う仕事よりも、現場で技術を駆使して仕事をするのが好きな人に向いているキャリアプランです。
特定のプログラミングスキルなど、専門技術を極めるキャリアプランとなるため、現場ではクライアントの要求を効率よく、迅速に実現させることが求められます。技術的なトラブルが発生した際も、迅速な対応を求められることが多く、対応できれば信頼も高まるでしょう。
その為、スペシャリストを目指すには、自らプログラミングを行うことの少ないシステムエンジニアであっても、プログラミングなどの技術力を磨き続けることが重要となります。
ただし、スペシャリストであったとしても、マネジメント能力が求められる場面も少なくありません。スペシャリストでも、ある程度経験の長い人はエンジニアチームのリーダーとしての役割を果たさなければならないことがあります。例えば、プロジェクトメンバーに対し細かな仕事を割り振り、現場におけるチーム全体の調整を担うことがあります。マネジメント職ほどではありませんが、案件によりマネジメントスキルやコミュニケーションスキルも求められることは覚えておきましょう。
マネジメント職を目指すキャリアプラン
マネジメント職は主にプロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトリーダー(PL)などがあげられます。
プロジェクトマネージャーは、クライアントから依頼を受けたプロジェクト全体に関する責任者となり、プロジェクトの成功を目指し、管理を担います。そのため、業務内容としてはシステム開発の計画、チーム編成、プロジェクトの管理など多岐に渡ります。また、スケジュール管理や予算管理なども自分の責任で決定することになります。
つまり、プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの成否に関わる意思決定を行い、プロジェクトを成功に導くことが目的となります。
プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを目指すのであれば、自身のタスク管理だけでなく、チーム全体のタスク・進捗管理などのマネジメントを経験し、自分がマネジメント職に向いているかどうか見極めることも大事です。チームをまとめる能力に長けているシステムエンジニアなら、プロジェクトリーダーを経て、プロジェクトマネージャーを任されるようになるでしょう。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトに参加するメンバーのタスク管理や費用管理も行わなければなりません。自分の専門分野以外の知識に関しても広く身につける必要がありますが、マネジメントスキルやコミュニケーションスキルはスペシャリスト以上に強く求められるため、スペシャリストと同等に極めなくても問題ないことの方が多いでしょう。
システムエンジニア(SE)のキャリアアップに必要なこと
システムエンジニアとして働いている人が、今後キャリアアップを目指す上ではスキルを身につけること、資格を取得することが重要となります。では、どんなスキルを身につければいいのか。
システムエンジニア(SE)のキャリアアップに必要なスキル
システムエンジニアとしてキャリアアップするには、ヒューマンスキルが必要不可欠となります。高い職位のシステムエンジニアほど、クライアントと折衝する機会が増えます。クライアントに対して、自社が提供するサービスやソフトウェアに関して、分かりやすく説明しなければなりません。また、クライアントの要望を上手く汲み取ることも必要です。そのために、高いコミュニケーション能力が求められます。
また、システムエンジニアはチームで仕事をすることが多いため、チームメンバーとのコミュニケーションが欠かせません。特にプロジェクトを管理する立場になって活躍するのであれば、マネジメント能力が求められます。
プロジェクトを完成させるために計画を立て、予算や人員の配分を考えなければなりません。進捗管理やイレギュラーを想定した対応も必要です。
技術力に優れ、PCや機械を触ることが多いシステムエンジニアでも、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルを身につけることで活躍の場が広がります。自信のない方も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
システムエンジニア(SE)が取っておくといい資格
システムエンジニアとして資格を取得していれば、技術力の証明になるでしょう。職場によっては資格手当が支給され、転職の際にも役立ちます。
最初は難易度の高くない資格から取得し、段階的に上位の資格に挑戦することで、着実にスキルアップを図ることができます。そこで、まだ資格をお持ちでない方は情報技術者試験から挑戦してみてはいかがでしょうか。この資格は基本情報技術者と応用情報技術者に分かれています。
基本情報技術者は、すでにシステムエンジニアとして働いている人なら、簡単な試験対策をすることで取得できる可能性があります。応用情報技術者試験は上位の資格で、思考力や応用力を試されるような出題が増えます。
応用情報技術者試験に合格したら、次はシステムアーキテクト試験かプロジェクトマネージャ試験に挑戦してみましょう。いずれも応用情報技術者の上位に位置づけられている資格です。 システムアーキテクト試験は、情報システムや組み込みシステムに関する専門的な知識について問われます。これに合格することで、システムエンジニアとして高度な技術力を身につけている証明になるため、スペシャリストを目指す人におすすめの資格です。
プロジェクトマネージャ試験は、その名称通り、プロジェクトマネージャーとして活躍するのに必要な能力が試されます。管理運営に関する出題が多く、かなり難易度の高い資格ですが、マネジメント職を目指すのであれば、ぜひ挑戦してみてください。
理想的なキャリアプランを!システムエンジニアの今後について
今後の社会情勢を踏まえて、システムエンジニアは今度どのようにキャリアプランを考えていくべきなのでしょうか。
システムエンジニア(SE)の需要はどうなるのか
情報化社会の現代では世界中で様々な技術が生み出され、システム開発の多様化とともにビジネススピードが加速化し続けています。そのため、短納期でのソフトウェア開発を実現するためにシステムエンジニアやプログラマーなどのITエンジニアに対する需要は激増しています。
しかし、短納期を叶えるために必要なITエンジニアが市場では不足しており、開発スピードを優先するあまり品質を保つことができず、リリース後にバグが発生してしまうものも少なくありません。そのため、ソフトウェア開発では品質を重視する風潮が強まっています。今後は便利な機能を備えることだけでなく、バグがなく確実に動作することがより一層求められるでしょう。将来的に、品質管理業務を担える、品質に特化したシステムエンジニアの需要はさらに高まるとの見方が強いです。
また、様々な業種の企業で、システムエンジニアを雇う動きが見られます。
自社でエンジニアを雇うことで、その業種や企業の実状に即したシステム開発を迅速に行えるようになることが大きな魅力です。運用保守なども外部に依頼することがなく、小規模の開発などであれば自社内でできるようになります。
会社勤めではないシステムエンジニア(SE)としてのキャリアプラン
さまざまな場面でのIT化が進む現代において、ITエンジニアの需要は増え続ける一方でITエンジニアの人材不足が深刻化しています。人材不足はITエンジニアの働き方にも大きな影響を与える可能性が考えられるので、できるだけ働きやすい環境に身を置くことが大切です。そのため、自身の働き方を見直すこともオススメできます。
例えば、働き方を変えるために、フリーランスになることも選択肢の一つになります。会社に所属せず、個人事業主として働くため、プロジェクトごとに商談を行い、案件を獲得していきます。直接発注を受けることになるため、会社勤めエンジニアよりも年収額がアップする可能性もあります。
他にも、案件ごとに契約を交わす働き方も検討してはいかがでしょうか。フリーランスと異なり、直接会社との雇用契約が結ばれるため、フリーランスになると発生する各種手続きを行う必要がなく、条件により社会保険に加入できるため、働き方を見直す手段としてオススメです。
まとめ
システムエンジニアとしてキャリアアップするには、今後の需要を踏まえた上で、進むべき方向を考えなければなりません。システムエンジニアの需要は今後も高まるとの見方が強いため、自分に合った働き方をすることが大切です。フリーランスか契約社員か、現在の会社でマネジメント職を目指すのか、自分の適性を見極めた上で慎重に検討してみてはいかがでしょうか。