エンジニアのためのお役立ち情報

テストエンジニアのやりがいとは?実は必要不可欠な仕事

テストエンジニアはITエンジニアの中では、あまり一般的ではない職種かも知れませんが、ソフトウェアの品質を守る非常に大切な職種です。ソフトウェアが組み込まれている製品が問題なく動いているのは、テストエンジニアが製品化される前にテストを繰り返し、不具合・バグやプログラムミスがないか確認し、改善に努めているからです。
そんなテストエンジニアはどんな瞬間にやりがいを感じるのでしょうか?テストエンジニアの仕事内容から、ひも解いてみましょう。

テストエンジニアとは?やりがいを感じる瞬間と仕事内容

テストエンジニアは、仕事をする中でどんなときに「やりがいがある」と感じるのでしょうか?まずは、テストエンジニアの仕事内容を見てみましょう。

テストエンジニアとは?

テストエンジニアというのは、デジタル機器などのソフトウェアが組み込まれている製品が、仕様書どおりに開発されているのか、実際に作動させて問題がないかチェックするITエンジニアのことです。

なお、テストエンジニアはテストを実施するだけでなく、テスト計画やテスト設計の立案から、各工程の管理など様々な役割が多く、テスト実施を選任して行うテスターとともに業務を遂行することがほとんどです。

つまり、テストエンジニアはテスト実施者(テスターやテストオペレーターと呼ばれます)だけではなく、テスト設計者やテスト管理者、テストマネージャーなどを指します。

このテストエンジニアは、IT技術の進歩とともに複雑化するソフトウェア開発において重要な工程となり、今後も需要が高まりつづけると予測されています。

従来はソフトウェアの開発を担当するエンジニアがテストを行うことがほとんどでしたが、テストエンジニアなどのテストを専門的に実施することで、ユーザーの視点・思考に近づくことができ、より多くの不具合・バグを発見し、未然に防ぐことができるのです。

今では多くの企業がテストエンジニアがテストをすることが品質向上に有効であると認識するようになってきています。

テストエンジニアはやりがいのある仕事

テストエンジニアのミッションはソフトウェアの品質を維持・向上させるため、リリースされる前に不具合を見つけ出し、修正箇所を洗い出すことです。

例えば、実際に使用するユーザーが開発者の意図していない操作を行ってしまった場合、システムが誤作動を起こすことが考えられます。これらを未然に防ぐためには、ユーザーの視点に立ち、ソフトウェアテストを実施するテストエンジニアの存在が必要不可欠なのです。

また、テストエンジニアは見つけた不具合・バグの原因を突き止めるために、ソフトウェア開発の下流工程、プログラムの実装などだけではなく、ソフトウェア開発の上流工程である設計や企画など、プロジェクトの各工程に対し改善提案をすることも多く、上流工程に触れる機会に恵まれていることが特徴としてあげられます。
そのため、ソフトウェア開発の下流工程を担当する開発者よりも上流工程を経験する機会に恵まれており、キャリアアップのチャンスが日々広がることでしょう。

テストのときに、実装したテストのフィードバックや結果のレビューを行うことで、自然とコミュニケーション能力も培われます。
プロジェクト全体の工程を確認する機会があるということも、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーを目指すうえでは大切な経験になります。

また、第三者の目線からシステムの品質管理に携わるということは、視座を高くするチャンスでもあるといえるのです。
このチャンスこそテストエンジニアのやりがいのひとつであり、自分のキャリアに大きな影響を与える仕事であるといえます。

テストエンジニアとしてやりがいを求めるには

テストエンジニアとしてのやりがいを求めるには、いかに業務の幅を広げられるのかがポイントとなります。
システムやソフトウェア開発においては、下流工程だけではなく、上流工程に触れる機会も多くあり、開発の全体を理解する必要があるからです。業務の幅を広げる点で役立つスキルや資格をご紹介します。

テストエンジニアとしてのスキルを磨く

ソフトウェアテストは定められたテスト計画やテスト設計、テストケースを尊重し、ソフトウェアが正しく動作をしているのか確認することが重要です。そのため、定められたテストを正確に行うこと、正確性が必要となります。

テスト漏れがないかを確認し、発見した不具合・バグが修正後に再発、もしくは他のシステムへ影響していないかを確認する必要もあります。このように細かい作業が求められるからこそ、正確性が求められるのです。さらに、プロジェクトチームとしての正確性を保つために、コミュニケーション能力も必要となります。

プロジェクトの進捗に応じ的確に指示を出し、テスト実施において生まれた疑問点や懸念点を確認するなど、プロジェクトチーム内での連携体制も重要になります。
分からないことは担当部署に確認、顧客の要求を正確にヒアリングするなど、周囲とよいコミュニケーションを取ることはテストエンジニアにとっても大切になります。

また、テストエンジニアは作成されたテストケースをひとつひとつ、地道に行う作業が多いので忍耐力も必要なスキルに含まれるでしょう。作業がなかなか終わりに近づかなくても、集中力を保ち、小さな不具合・バグを見逃さないことが必要となるのです。

最後に、発見した不具合・バグに対し改善点が見つかったりしたのであれば、開発者に改善策を提案する必要があります。

その際、優れた提案力があると開発者からの評価を得られ、品質管理を行うテストエンジニアにとっては大きな功績を残すことができることでしょう。どのように改善する必要があるのか根拠とともに説明し、ソフトウェアの品質管理を推進していきましょう。

テストエンジニアに役立つ資格を取得する

ITに関する資格にはさまざまな種類があり、取得しておくとテストエンジニアとしてのやりがいや、キャリアアップに繋がるものもあります。テストエンジニアに役立つ代表的な資格を見てみましょう。

・JSTQB認定テスト技術者資格
「テスト技術者が国籍を問わず業務に従事できる環境を作ること」、「テスト技術者の人材育成を図ること」、「知識レベルの向上に寄与すること」を目的に、ソフトウェアテスト技術者へ国際的基準を設けている団体(ISTQB)の加盟国として、財団法人日本科学技術連盟が主催している資格。

・ISTQB認定テスト技術者資格
ソフトウェアテストに関するスキルがあることを、国際的に証明できる非営利資格認定団体である、ISTQBが認定している資格。
取得することにより品質管理のスキルがある証拠となります。資格取得者の規模は世界110か国、約47万人に上ります。

・ソフトウェア品質技術者資格
ソフトウェエアの品質管理に特化した資格です。初級・中級・上級と3つに分かれています。

・IT検証技術者認定試験
難易度は初歩的な技術を問うものから、上級者まで7つのレベルに分かれています。基礎知識を身につけてから、徐々にステップアップが可能です。

テストエンジニアは将来的にもやりがいがあるのか

テストエンジニアの将来性はどうなっているでしょうか?IT業界の進展とともに、需要が増えるとされているテストエンジニアの将来性について解説します。

テストエンジニアの今後の需要

前述のとおり、IT技術の進歩とともに大規模で複雑な開発が進むにつれて、テストエンジニアの需要は今後も伸び続けるでしょう。

基本的な現状として、品質管理の観点からソフトウェアテスト・第三者検証に注目が集まっています。開発者によってもテストが行われますが、テストエンジニアがソフトウェアテスト・第三者検証をすることには大きなメリットがあるのです。

開発者とは異なる視点からシステムや製品を見ることができ、エラーやバグを見つけ出すことが可能になるのです。結果として、ソフトウェアの品質を保ち、向上させるサポートを行うこともできます。

現在、ソフトウェアテストではテスト自動化が各所で進められていますが、AIなどの機械学習でも苦手とする領域にはテストエンジニアの手が必要とされるため、今後も需要は伸び続けることでしょう。

まとめ

製品を世に送り出す前に、徹底的にテストを行うことで品質を保つテストエンジニアの需要は、IT技術の進歩にともない増え続けることでしょう。

システムやプログラムの実装だけではなく、第三者視点から品質管理に携わり、プロジェクト全体の工程に触れる機会の多いテストエンジニアは、やりがいもあり、今後のキャリアに繋がる仕事です。

最初は簡単なテスト業務からスタートして、さらにスキル向上ができるように案件を積み重ねていきましょう。「SOFTWARE JOBS(ソフトウェアジョブズ)」では品質案件に特化し、数多くのテスト・品質案件をご紹介しておりますので、ぜひ一度取り扱い案件をごらんくださいませ。

関連記事

2019.07.17

お役立ち情報

独立したい人必見!フリーランスエンジニアになる前に準備するべきことをご紹介!

2020.02.20

お役立ち情報

「管理」は重要なスキルになる!基礎からプロジェクト管理を理解しよう

2019.03.25

お役立ち情報

テストエンジニアとは?仕事内容・将来性・求人情報すべてご紹介

2019.08.23

お役立ち情報

システムエンジニア(SE)のキャリアプランを考えよう!

2020.02.20

お役立ち情報

未経験でもチャレンジできる!製品の品質を守るテストエンジニア!

2019.03.18

お役立ち情報

システムエンジニア(SE)の平均年収はいくら?年収アップするための方法!

現在登録者数
7421
  
   ITエンジニアが選ぶ求人サイト 利用満足度 4年連続 第1位   
ポジションの選択/変更

テスト

開発

単価の選択/変更
業界の変更/選択
技術・言語の選択/変更
参画地
フリーワード

閉じる

ページの先頭へ

就業中の方も安心して次のキャリアが事前に相談可能

専任コーディネーターがご案内いたします。

案件探しは私たちにお任せください!プロとして、ご希望の案件をご提案します!

お電話でも受け付けています 9:00 18:00

東日本エリア 0120-133-005

日本エリア 0120-299-200

ソフトウェアジョブズテスト・検証会社のバルテスが運営するテスト・品質の上流案件に強いテスト・評価・開発の派遣ITエンジニアのための案件紹介サイト

皆さんが身近に使用しているアプリや業務系のシステム、テレビや複合機などを第3者の目線でテスト項目を作成したり、実際に項目通りに動くかを検証するテスターのお仕事をご紹介するサービスです。
就業先は大手電機メーカーや大手ソフト会社。数日からの超短期案件や、数年にわたる長期案件まで、ソフトウェアの品質に携わるお仕事が豊富にございます。
働きやすい環境で受け入れ態勢が整っており、大手企業でお仕事ができるチャンスが豊富です。高単価、高条件なお仕事も豊富にございます。
技術を向上されたい方、開発現場への復職を希望される方、予定している前後の案件に空きができてしまった方など、きっとあなたのご希望に合うお仕事がございます。
開発経験のあるITエンジニアやテストエンジニアの方で、ぜひ転職をお考えの方や派遣のお仕事をお探しなら「ソフトウェアジョブズ」をご利用ください。